毛糸のラベルの見方|毛糸の重要情報なので帯ラベルは安易に捨てないで!

毛糸の帯ラベルに書いてある、情報の見方と詳細を解説します。

  • 毛糸の帯ラベルは捨てていいのかな?
  • ロットってなんだろう?
  • ゲージって何?

など悩んでいる初心者さんはいませんか?

わたしは20年以上、婦人服や子供服のニットデザイナーをしてきました。

工業毛糸の糸やさんで働いたこともあるので、一般の方より少しは専門知識があります。

そ・こ・で!

毛糸のラベル情報の見方と、それぞれの詳細を画像と一緒に説明していきます。

毛糸の情報の見方が知りたい方は参考にして下さい。

毛糸のラベルの見方

毛糸のラベル(帯)には、その毛糸の大切な基本情報が書かれています。

ラベルは捨てずに保管しておきましょう。

どんな事が書いてあるのか、ひとつひとつ見ていきましょう。

メーカーによって、毛糸によってラベルのデザインは違います。

今回はハマナカのエクシードウールL<並太>で説明します。

品質(品質表示)

品質表示とは素材の混率(混用率)が書かれています。

ウール100%もあれば、ウール50%にアルパカ50%など2素材、3素材が合わさっているものもあります。

ウール100%でも英国羊毛なら硬めだし、メリノなら柔らかいし、エクストラファインメリノならもっと滑らかで肌触りがいいし。

似た毛糸を探す際にも参考になります。

因みに「ウール」とだけしか書いてない場合は、売り言葉になるような特徴のあるウールではありません。

*ラベルを捨ててしまっても、この情報はあとから調べられます。

標準状態重量(グラム/メーター)

標準状態重量とは、グラム/メーターが書いてあります。

因みにコットンやウールは、気温や湿度で重さが変わります。

記載してある重さとは少し異なることもありますが、公定水分量として認められています。

*ラベルを捨ててしまっても、この情報はあとから調べられます。

参考使用針(棒針/かぎ針)

参考使用針が書いてあります。

棒針は必ず書いてありますが、かぎ針は書いていない場合もあります。

作品を編むときに、ここに書いてない号数で指示をすると、初心者さんは「え?」となりますが、書いてあるのはあくまでメーカー側が試編みしたときの参考です。

同じゲージにしようと思っても、編み手が異なれば使用する号数は異なりますし、そもそも編むものや好みで詰まった方がいいこともあるあし、甘い編地の方がいいこともあるし。

何も目安がないより、あったほうが参考になるよね?という数字だと思って下さい。

*ラベルを捨ててしまっても、この情報はあとから調べられます。

標準ゲージ(棒針/かぎ針)

ゲージとは10cm×10cm間にある目数と段数のこと。

標準ゲージには、参考使用針で編んでスチームアイロンをかけた後のゲージが記載されています。

人の手でやることですから、当然、ピッタリこのゲージで上がらないことも多いです。

同じゲージで上げたい場合は、棒針号数を変えて調整します。

ただし、こちらも必ずしも同じにする必要はありません。

作品によっては、もっとカッチリ詰めた方がいいこともあるあし、甘く編んで柔らかい方がいいこともあります。

何も目安がないよりあったほうが参考になるよね?という数字だと思って下さい。

*ラベルを捨ててしまっても、この情報はあとから調べられます。

色番と染色ロット

色番と染色ロットが書いてありますが、染色ロットは一番重要な情報です。

染色ロットというのは、その毛糸を染めたときの釜ごとに振られた番号です。

同じ釜で染められた毛糸なら同じ色ですが、違う釜で染めると必ず多少の誤差が出ます。

運良く殆ど同じ場合もありますが、基本的には違うと思って下さい。

店頭の蛍光灯では同じカラーに見えても、自然光にあたると違うカラーに見えることもあります。

糸が足りなくなって追加購入する際に、ラベルを捨ててしまうと、染色ロット情報はあとから調べられません。

追加で毛糸を購入する可能性がある場合は、ラベルを保管しておきましょう。

とは言え情報がわかっても、在庫がなければ購入出来ないので、最初の段階では余るくらいに毛糸を用意するのが基本です。

まとめ

毛糸のラベルに書いてある情報の見方と詳細を解説しました。

色番 メーカーで定めた色番号
ロット 染色時の釜番号
標準状態重量 グラム/メーター
標準ゲージ メーカー提案の適正ゲージ(10cm間の目数と段数)
棒針参考使用針 標準ゲージを編むのに適した棒針号数
かぎ針参考使用針 標準ゲージを編むのに適したかぎ針号数
品質表示 素材の混率
取り扱い表示 適した洗濯方法など

ラベルを捨ててしまうと、染色ロット情報はあとから調べられません。

追加で毛糸を購入する可能性がある場合は、ラベルを保管しておきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました