ルールがわかれば簡単♪自分で編み図が作れる『円編み』の増し方と目数の法則

自由に円を編むには、どんな毛糸でも共通の基本の1ピッチを理解すること。そのあとで毛糸の特性によって、何ピッチ繰り返すか?を考えます。

円編みの法則を理解すれば、編み図がなくても自分で編み図が作れるようになるので、じっくり読んでみて下さいね。

円編みの法則を覚えよう

円編みは基本の1ピッチのくり返し

毛糸の特性によって、くり返し回数がかわるだけで、どんな毛糸でも共通の、基本の柄のくり返しで円は出来ています。

今回は細編みでご説明しますが、中長編み、長編みでも理屈は同じです。

水色の部分が1ピッチ。こちらは7回くり返しています。細編みだと通常6ピッチ~7ピッチです(長編みだと12~15ピッチくらいかな)。

この図のように、増し目を同じ位置で毎段重なると、編みあがると角が出来てしまいます。

実際には増し目の位置をずらして角が出来ないように編みますが、理解するのに見ずらいので、今回は整列した図で説明します。

円編みの増し目位置についてはこちらで解説しています。
円編みの増し目位置による上がりの違い
円編みの増し目位置は編み図によって異なりますよね。増し目の位置に決まりや法則はあるのでしょうか?円を編むときの増し目の位置による出来上がりの違いをみてみましょう。増し目位置は整列と分散がある円編みは増し目の位置を分散...

上の編み図の1ピッチ部分(水色部分)をクローズアップしてみます。

こま編み= l    増し目= V

段数 目数 図解 増し目間隔
10段目 10目 V  l  l  l  l  l  l  l  l 8目とばす
9段目 9目 l  l  l  l  l  l  l 7目とばす
8段目 8目 V  l  l  l  l  l  l 6目とばす
7段目 7目 V  l  l  l  l  l 5目とばす
6段目 6目 l  l  l  l 4目とばす
5段目 5目 l  l  l 3目とばす
4段目 4目 l  l 2目とばす
3段目 3目 l 1目とばす
2段目 2目 V とばしゼロ
1段目 1目 l 増し目ゼロ

例えば 5段目は目数は5目で1ピッチ(目数=段数)。

 l  l  l

右からスタートとしたら、細編みを3目とばしで【増し目】が入ります。

段数-2目(増し目)=細編み目数です。

1・2・3・ 増し目(4・5 )1・2・3・【 増し目(4・5) 】と、ピッチ数分、数回くり返し編みます。

5段目なら増し目( 4・5 )6段目なら増し目(5・6 )と、段数と同じ数字の最後の目を合わせた最後の2目が増し目の目になります。

10段目までしか書いていませんが、この先も同じ要領でいけます。

ピッチ数は毛糸の特性により変わる

細編みの場合は1ピッチを6回 くり返す6ピッチが基本ですが、7~8ピッチのものもあります。(長編みだと12~15ピッチくらい)。

なぜ同じ細編みのときでも、ピッチ数が色々あるかというと、毛糸には色んな特性があるからです。

(平らな円にしたい場合)コットン、麻などは6ピッチで大丈夫です。その他の素材ですと糸の伸縮性で変わります。

伸縮性のある毛糸の場合は7~8ピッチくらいになります。

毛糸の特性とピッチ数が合っていないと、“丸まる”“反り返る”“畝る”“波打つ”などの現象がおきます。

改善方法はこちらでご紹介しています。
かぎ針編みの円編みの “丸まる”“反り返る” を改善するには?
編み図どおりに円編みを編んでも、“丸まる”“反り返る”  場合は毛糸の性質に対して目数が少ないです。スチームアイロンをかけて一旦は収まったように見えても、また時間が経つと丸まったり波打ったりしてしまうことがあります。...
かぎ針編みの円編みの “畝る”“波打つ” を改善するには?
編み図どおりで円編みを編んでも、“畝る”“波打つ” 場合は2パターン。 編み図と異なる毛糸の場合は、毛糸に対して目数が多いです。 編み図と同じ毛糸の場合は、編み目が緩いです。スチームアイロン一旦は収まったよう...

まとめ

編み図がなくても自分で編み図が作れるようになれるように、円編みの法則をご紹介しました。

円編みはバック、バスケット、帽子など小物つくりには欠かせない編み方です。

是非、覚えて今後の雑貨つくりの参考にしてください。

 

タイトルとURLをコピーしました